Mastodon3.2.1にElasticsearch+sudachiを導入
もう何度目の導入か分からない
2018年秋口にMastodonサーバの運用を始めて、それから数回Elasticsearchを導入してはやめたり、PGroongaを導入して検索にこっちを使うようにしてみたりとか色々やってましたが。
オタク
もう何度目の導入か分からない
2018年秋口にMastodonサーバの運用を始めて、それから数回Elasticsearchを導入してはやめたり、PGroongaを導入して検索にこっちを使うようにしてみたりとか色々やってましたが。
VPNって単語、文脈によって拠点間だったりP2SだったりFreeWiFiのセキュリティ対策だったりして分かりづらいPart2
グローバルIPアドレスが固定じゃなく、かつ外からも入ってこれないそんな固定回線にいじめられているのですが、その対策とか、フリーウィーフィーに繋げざるを得ない時暗号化だけでもする用だとか、あるいはIPv4でしかインターネットにしか抜けられない環境でIPv6を手に入れるとか、そういうやつ。
VPNって単語、文脈によって拠点間だったりP2SだったりFreeWiFiのセキュリティ対策だったりして分かりづらい
一方の拠点ではグローバルIPアドレスを自由に使えるけど、もう一方はNAT配下で自由に使えない。
ubuntuだとaptで入れたパッケージのunitは基本こうなってるのかな?
最初は設定したきっかけです。興味なければ飛ばしてね。