1年ほど前、Audibleをまた契約した。(セールで一定期間安かった)
それから月に数本くらいのペースでずっと聞いてる。メインは世界史とか社会科学系で小説は避けてる。
Audibleだけに集中することはほぼなく、なにかしながらでしか聞いていない。 基本的には通勤中SNSかkindle本かネット小説かを読みながらとか。あるいは家だと家事か仕事かゲーム中(FPS以外)。
別に何か高尚な思いがあって「hogeについて勉強しよう!」とか、そんな立派な感じで聞いてるわけじゃない。ただなんか知識を耳にしてると、気分がいいからだ。ジジイがずっとテレビ見てるようなもん。 そう考えるとずっとyoutube流してる事の代わりでしかないかも。
Audibleで自己啓発しよう!とか勉強しよう!なんて考える奴は、教科書にマーカーを引くような奴の考え方だからやめたほうが良い。 ただなんとなく知識を得た気分になって気を良くしてるという事実を受け入れられれば、逆に自分からそんな行動を取って気分良くなれるってわけ。
普通のBGMとAudibleの決定的な違いは、少しだけ興味をそそられる内容が流れてくること。これがほんの少しの知的満足感につながる。 そして何か生産性がないことをして「時間を無駄にした」っていう気分の悪さがある程度マシになる。 本になるようなきれいな日本語を聞くことで普段の生活にも役立つこともあるだろう。
ながら聞きだとメインの作業のパフォーマンスが下がるんじゃないかと思うかもしれないが、意外とそんな事はない。 自分にとって興味はなんとなくあるけどひーこらいって勉強する気なんてない、そんなジャンルの作品を聞けばメインの作業が盛り上がってるならそっちに集中してaudibleなんて気にならなくなるし、逆にメインの作業がしんどいときはaudibleから聞こえてくるちょっと興味がある話が良い気晴らしになってくれる。
ちなみに雑学系と違って小説はながら聞きの場合あまりにも全く頭に入らず話が分からない。 この辺り、聞く前提で作られてる音声作品とは違うよなぁと思う。あっちはながら聞きでも全然すんなり聞ける。
また小説の場合、面白いかもしれないけど文体が受け付けられず読んでない、みたいな作品を読むのに良いかもなーなんて思っている。(例えば村上春樹が大嫌いだけどAudibleなら聞けるかも、みたいな)
書いてて思ったけど絶対無理だ途中で吐く
最後に
二ヶ月ほど前に書いた記事を投稿し忘れていた。
ちなみにここ一ヶ月くらいはあまりaudible聞いていない。