docker

tech

趣味用VPSを自宅サーバーに移しました

# 経緯1年ほど前にこのブログで、円安が理由で趣味用VPSをLinodeからWebarena Indigoに移したという記事を投稿しました。乗っけていたものはざっくり以下- 音楽用navidrome(subsonic互換サーバー)- 音声作...
tech

音声作品をjellyfinで管理してみる

!(/wp-content/uploads/2025/04/jellyfin-screenshot.png){.alignnone}## 去年の話以前こんな記事を書きました。(/posts/2019/03/2019-03-23.md)このと...
tech

Mastodonの外部メディア削除作業をsystemd-timerで自動化

Mastodonサーバ運用の際に発生する定期的な作業の一つとして、外部サーバのメディアを自分のサーバから削除するというものがあります。今までは手作業でちまちまメンテ用のVM生やしてその上でやってたんですが、Linodeに移りCPUクレジット...
tech

pleromaをリリースビルドに変更

# 本題今まで私のpleromaサーバ(は、以下のDockerfileを参考に動かしていました。ただ、いつの間にか増えたPleroma公式のDockerfileだと、Elixir1.9で追加されたmix releaseコマンドを使ってple...
tech

docker swarmでEC2スポットフリートにPleromaを載せる

## 経緯前回 各種リソースを共有させて節約しよう、という発想。図だとかは前回記事とほぼ同じなので省略。## 構成とか設定ファイルだとかリバースプロキシ, DB, Dockerホストは共有して、volumeはAWS EFSを使っています。P...
tech

docker swarmでEC2スポットフリートにMastodonを載せる

## 経緯前回:EC2インスタンスt3.smallとdocker-composeで動かしていた私のMastodonサーバ( )ですが、毎月のサーバ代がだいぶキツいというのがあり節約できないものかと色々やっております。- PostgreSQL...
tech

供養記事:単一EC2で動いてたMastodonサーバをECSに移行

## 注意この記事書いてる最中にECSからdocker swarmに載せ替えました。文章ほぼ出来上がってる状態だったので勿体なく感じてしまい公開します。swarm構成については後ほど投稿予定。## まえがきここ半年ほどMastodonお一人...